猫は可愛いけれど、抜け毛が多くて毎日の掃除にぐったりしていませんか?
猫の毛は抜けるもの、とわかっていても毎日大量に抜け毛が発生すると少し疲れてしまいますよね。
実は、猫には換毛期があって3~5月の春の換毛期と、9~11月の秋の換毛期に毛が抜けて新しい毛が生えるサイクルなんです。
今回は、猫の換毛期対策にぴったりのブラッシング方法やおすすめのブラシをランキングで紹介していきます。
ぜひ最後までご覧ください。
猫の抜け毛対策にブラシが効果的
猫の抜け毛対策に、ブラッシングが効果的な理由を検証していきます。
猫は、自分でも毛づくろいをしますが、舐めた毛は猫の胃袋に入り毛玉になります。
大量の毛が胃に貯まることを心配する飼い主さんもいますよね。
ブラシを使ってブラッシングすると抜け毛をまとめることできるので、猫の健康にも効果的です。
ブラシの効果と重要性
ブラシを使うことで期待できる効果は次の通りです。
- 抜け毛の除去
- 毛玉(ヘアボール)の予防
- 血行促進
- 猫とのコミュニケーション
猫のブラッシングをすることで、抜け毛をブラシでまとめて除去することができます。
まとめて除去できると、毛玉を作りにくくなるので猫の健康状態も保てるでしょう。
また、ブラッシングすることで皮膚へも刺激を与え、血行促進も期待できます。
さらに、飼い主と猫のスキンシップの時間を作ることで、お互いのストレス緩和と癒しの時間を確保できるのもうれしい効果ですよね。
抜け毛の原因とその対策
猫の抜け毛の理由は
- 換毛期
- ストレス
- 栄養不足
この3つが抜け毛の主な理由です。
ストレスや栄養不足が原因の場合は病院の受診が必要ですが、3~5月と9~11月の換毛期の抜け毛は病気ではないので安心してください。
ただ、病気ではないものの家中に猫の毛が舞っていたり、毛づくろいで毛を飲み込む量が気になるという方にはブラッシングで抜け毛対策がおすすめです。
ブラシ選びのポイント
猫のブラッシングに使用するブラシは次の2種類があります。
- ファーミネーター
- スリッカーブラシ
ファーミネーターは長毛種・短毛種どちらの猫にも使える便利なブラシです。
スリッカーブラシは、長毛種におすすめのブラシで絡まりやすい長毛の毛玉をほぐしながら抜け毛もキャッチしてくれる便利なブラシ。
飼っている猫にぴったり合ったブラシを見つけていきましょう!
ブラシの使い方とブラッシングのコツ
猫のブラッシングのコツや、嫌がる猫への対処法を紹介していきます。
すべての猫がブラッシングが平気なわけではありません。
中には、ブラッシングを嫌がる猫もいることでしょう。
嫌がっている猫を無理やり捕まえてブラッシングするのは心が痛みますよね。
猫にとってもストレスです。
ここでは猫も飼い主もストレスなくブラッシングできる方法を詳しく解説していきます!
ブラッシングの方法
猫にブラッシングをするときに気を付けたいことは、
- 猫のリラックスしたタイミングを狙う
- 最初は短い時間で何回かに分ける
- 毛の流れに沿って優しく撫でるようにブラッシングする
- 毛玉や絡まりがあるときは痛がらないようにゆっくりブラッシング
- 声をかけながらブラッシングし、終わったらおやつを与える
- ブラシ選びを工夫する
猫も突然ブラシをあてられると驚くかもしれません。
猫が落ち着いていてリラックスしているタイミングを見計らい、最初は短い時間でブラシに慣れさせるところから始めます。
慣れてきたら、猫に声をかけながらなでているように優しくブラッシングを続けていきましょう。
長毛種の猫の場合は、すでに毛が絡まっていたり毛玉ができていたりします。
無理やりほぐそうとせず、ゆっくりとかしていきましょう。
特に、ブラッシングする際には、猫が嫌がらない心地よいと感じられるブラシ選びも重要ですよ!
嫌がる猫への対処法
どうしても嫌がる猫には、無理やりブラッシングはせずにいったん中断しましょう。
無理やりされるのは嫌だなぁ
無理に続けるとブラシ自体を嫌ってしまい、今後ブラッシングをさせてくれなくなることもあります。
焦らず、猫のペースに合わせて進めてあげてくださいね。
猫ブラシのランキング
猫がブラッシングを嫌がらないために、ブラシ選びも大切なポイントです。
ここでは、短毛猫と長毛猫に分けておすすめのブラシを紹介していきますね。
短毛猫用おすすめブラシ
短毛猫用のおすすめは、ラバーブラシやファーミネーターです。
短毛の場合は、毎日ブラッシングしなくても、週1~2回で十分ですよ。
Amazonでも月間300売れている人気のブラシです。
先端に丸みがあり、猫が痛がらずにブラッシングさせてくれそうですね。
ステンレスピンが使われているのでさびにくくて長く使えます。
1位と同じく大手メーカーペティオから販売されている人気のブラシです。
こちらのブラシは、猫専用のブラシ。
1位のものは犬と猫に使えるので売れている数も多いのですが、猫専用と考えるとこちらの方が人気と言えるかもしれません。
シリコンでできたブラシは、猫の皮膚にも優しく使いやすいですね。
ブラッシングを嫌がる猫にはこのタイプでなでるようにはじめるてみましょう。
長毛猫用おすすめブラシ
長毛猫用のおすすめは、スリッカーブラシやピンブラシです。
長毛の場合は、絡まったり毛玉ができやすかったりするので、毎日ブラッシングするのが理想的ですね。
月間900も売れているAmazonで人気No.1のブラシです。
猫の手の形ですごくかわいいですよね。
可愛いだけでなく、機能性も抜群。
ワンプッシュで簡単に抜けた毛が捨てられるのが人気の理由のようです。
スチーム機能搭載で静電気も防ぎ、抜けた毛がちらばりません。
ブラッシング後の、抜け毛の片づけにストレスを感じている方にはおすすめです。
最後に紹介するのは、長毛・短毛どちらでも使用できるオールマイティなブラシです。
これから先に、まだ猫が増えるかもしれないという方は、オールマイティなものも1つ持っていると便利ですね。
まとめ
猫の抜け毛に悩む方に、抜け毛の理由や抜ける時期について解説していきました。
抜け毛の季節だけでなく、一年を通して猫にはブラッシングをしてあげるのが理想的です。
どうしても嫌がる猫には、短時間で少しずつ、ソフトなタッチのブラシを使ってあげるのがおすすめです。
今回は、長毛・短毛それぞれの猫に人気のブラシも紹介してきました。
どの商品もAmazonで購入できます。早ければ翌日に届くものもありますよ!
飼い主さんと猫どちらもお気に入りのブラシが見つかりますように。